こんにちは!Yumeです。
2018年7月31日(火)に火星が地球に大接近するため、とても大きく光ってみるようですよ!
そこで今回は「火星大接近2018に望遠鏡は必要?肉眼で見えるけ時間帯や方角は?」と題して、2018年7月31日の火星大接近について肉眼で見える時間帯や方角、また望遠鏡は必要なのか?という事について調査してみたいと思います。
どうぞ、最後までご覧下さい。
もくじ
火星大接近2018肉眼で見える時間帯や方角は?

2018年7月31日(火)に最もよく見えるとされている「火星大接近」ですが、肉眼で見える時間帯や方角に関しても、事前に確認することで、暗くなってからすぐに火星の姿を探せるようにしておきたいですよね!
そこで、ここでは肉眼で火星を確認するためにも、方角とよく見える時間帯についてお知らせしていければと思います。

国立天文台から発表された情報によると、火星がよく見える時間帯は7月31日の21:00頃で、方角は南東の低い空に見えるそうです。
イメージは上記の図をご覧下さい。
ちなみに、台風12号による影響も心配されますが、2018年7月31日の天気予報は下記のようになっています。

出典:https://weather.goo.ne.jp/weather/day/5/
全国的に見ると曇りや雨のところもあるようです。当日が近づいたならば、天気予防を確認しておくことをオススメします。
また、動画で上記の情報について確認したいという方は、下記の情報を参考にされてみて下さい。
火星大接近2018に望遠鏡は必要?

肉眼でも大きく火星を見ることができるようですが、望遠鏡を使うことで火星の大きさの変化などを観察することができるようです。
こんなにも火星が地球に近づくことは滅多にありませんので、望遠鏡を使用することでその変化を楽しむことができるでしょう。
7月31日に15年ぶりに火星が地球に大接近! 7月31日から8月2日まで三日間連続で、京大吉田南グラウンドで、火星大接近天体観望会を開催。関西在住の皆さん、奮ってご参加を!! pic.twitter.com/W6zSWjJszu
— 柴田一成 (@cosmic_jet) July 22, 2018
余談ですが、各地ではこの15年ぶりの火星大接近を楽しもうというイベントが開催されている場所も多くあるようです。
「このためにわざわざ望遠鏡を買うのもな…。」「子供が望遠鏡で火星を見たいっていうけど…。」という方は、お住まいの近くでこういったイベントが開催されていないか調べてみるのも良いでしょう。
場所によっては、ちょっと夜更かしをするだけで大きな望遠鏡を覗ける機会が得られるかも?!しれませんよ。
火星大接近2018スマホで使える望遠キットのオススメは?

「やっぱりこの機会に望遠鏡が欲しい!…けど高そうだな。」という方にオススメなのが、スマホで使えるタイプの望遠キットです!
これならば、普段から場所も取りませんし、コスパも良いので手が届きやすい商品なのでは?と思います。
また、スマホ用の望遠キットがあれば、普段の生活でもふとしたときに一風変わった写真撮影にも利用することができ、普段投稿しているInstagramの写真がレベルアップするかもしれません!
スマホの望遠レンズ買いました(´・∀・`)wwwww pic.twitter.com/3Mlq4YH7oP
— せり (@_kh_rk_) July 22, 2018
火星大接近を期に「前から気になっていたスマホ用望遠キットを買ってみようかな…。」という方は、下記の情報を参考にされてみて下さい。
何種類かご紹介しますので、あなたの気に入ったものがあれば購入を検討してみてはいかがでしょうか?
今はスマホのカメラの画質もかなり上がってきているため、望遠キットがあれば15年ぶりの火星大接近をより楽しめるのでは?と思います。
スマホ望遠レンズで撮影した作品は?
ここでは実際にスマホ望遠レンズキットを使用して天体を撮影した作品をご紹介してみたいと思います。
普通にスマホのカメラを天体に向けただけだと、やはり肉眼でみたときのような感動をカメラに収めることは難しいので、こうしたレンズキットがあると便利ですよね!
『子供の科学』7月号(6/9発売)「火星大接近にそなえよ! KoKa組立式スマホ望遠鏡使いこなし術」記事を担当しました。月などの明るい天体は有効径38mmのこのスマホ望遠鏡でも大迫力! 超望遠レンズとして鳥や雲の撮影も楽しい♪ https://t.co/Pvf70DHS5p
「コカねっと!」に他の動画もUPされています。 pic.twitter.com/MFHyhCYPxh— 井川俊彦 (@Toshihiko_Igawa) June 9, 2018
スマホ用の
望遠レンズを購入試しに今夜の月を…
2枚めは通常
3枚め望遠レンズで他でも試してみーよぉっと#クリップレンズ #望遠レンズ #スマホカメラ #月 #月夜ソラ #いま空 #お試し pic.twitter.com/GM8Q3sazU0
— そららん (@soraran60) July 25, 2018
スマホ望遠レンズの上手な使い方やコツは?
どうせスマホ用の望遠レンズキットを購入するのならば、使いこなしたいものですよね。
そこで、ここでは実際にスマホ用の望遠レンズキットを使用方法をご紹介致します。
上記動画がかなりわかりやすかったので、参考資料としてご案内いたします。ちなみに、動画内で紹介されているレンズキットは下記の商品のようですよ!
「もっと詳しい使い方が知りたい!!」という方もいらっしゃるかと思いますので、オススメのスマホ望遠レンズに関する書籍もご紹介致します。
極めれば、一眼レフを購入するよりも手軽に本格写真の撮影を楽しめる機会になりますので、取り組んでみてはいかがでしょうか?
遠くのものも大きく撮れる!高性能スマホ望遠レンズ付きBOOK【3000円以上送料無料】
まとめ
今回は「火星大接近2018に望遠鏡は必要?肉眼で見える時間帯や方角は?」と題して、火星大接近2018は肉眼で見えるのか?また、その方角や時間帯は?ということや、望遠鏡は必要なのか?という疑問について調査してみました!
2018年7月31日の21:00に南東の低い空で火星がよく見えることが分かりましたし、肉眼よりもさらに火星をよく見たい方は立派な望遠鏡でなくても、スマホ用の望遠レンズキットを使用することでかなり綺麗に火星を見ることができるようです。
また、スマホ用の望遠レンズがあれば、大きく綺麗に火星の写真を撮ることができるようですので、SNSなどにも一眼レフなどを持っていなくても立派な写真を投稿できるかもしれませんね!
気になった方はこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
ではー!
Yume。