こんにちはKtaです。
今回は9月29日放送の「満点☆青空レストラン」にて紹介されるよっぱらいサバについてです。
私は名前すら知らなかったわけですが、名前を聞いて興味を持ったので食べてみたいなと思いました。
そこで今回は「よっぱらいサバの通販・お取り寄せ方法!レシピ・食べ方も紹介!」と題して、よっぱらいサバが通販で手に入るのか、そして手に入るとしてレシピと食べ方も調べていきたいと思います。
どうぞ、最後までご覧下さい。
よっぱらいサバの通販・取り寄せ方法!
よっぱらいサバは、京都の酒造メーカーの酒かすを餌に育てた小浜産の養殖サバだそうです。
お酒と一緒に食べるとおいしそうですよねー。
そんなサバを家で通販で手に入れて食べることはできるのか、気になるところですよね。
というわけで調べてみましたが…どうやら楽天やYahooショッピング等では扱われてない模様…
さらに小浜市のグルメショップならと思ったんですが、そこにもなさそうなんですよね…
通販では無理なのかなと思っていたところ、日テレポシュレにて発見!


価格は2.980円+税と高め!というか高くないですかね…希少品と言えば仕方ないところですか。
しかし通販ではここでしか手に入らないことは間違いなし。
どうしても家で食べたい場合は、お財布と相談ですね。
よっぱらいサバを使ったレシピ・食べ方!
手に入ったけど普通のサバと同じレシピで料理していいの?それとも何か特別な食べ方ってあるの?と気になるところ。
そこでレシピや食べ方を見ていきましょう。
「よっぱらいサバ」は臭みがなく程よい脂ののりが特徴であり、握りや刺身はもちろん塩焼きや味噌煮、炒めものやムニエルなど和洋中、幅広い料理にお使いいただけるとのこと。
上記日テレポシュレにておいしい食べ方として、
常温流水で10~15分で解凍下さい。解凍後中骨をとってから、スライスしてお召し上がり下さい。
刺身じょうゆ、わさび、おろし生姜と、カイワレ、白髪ねぎなど薬味との相性も抜群。
とあるのでこの通りに食べるのがおいしいのではと思います。
その他普通のサバと同様に料理してもおいしく食べれるとのことなので、何個かサバの料理レシピを紹介しますね。
塩鯖のチーズ焼き
出典:https://www.kurashiru.com/recipes/a565243a-5d72-4e4b-ba5b-7dd032120002
- 塩サバ2切れ
- 料理酒大さじ1
- すりおろし生姜小さじ1
- スライスチーズ (とろけるタイプ)2枚
- ごま油大さじ1/2
- 白いりごまふたつまみ
- 大葉 (飾り用)2枚
作り方
- 塩鯖の骨を取り、皮に切れ目を入れます。
- バットに骨を取った鯖と料理酒、生姜を入れて手で揉み込み、ラップをかけて冷蔵庫で15分程おきます。
- 中火に熱したフライパンにごま油をひき、鯖を皮目を下にして入れ、中に火が通るまで10分程弱めの中火で蓋をして焼きます。
- スライスチーズを乗せ、蓋をしてチーズが溶けるまで弱火で3分程焼きます。
- 火を止め、大葉を敷いた器に盛りつけ、白いりごまを散らして出来上がりです。
焼肉のたれだけで超簡単!サバのにんにく煮
出典:https://www.kurashiru.com/recipes/cfa48402-1472-4017-98f6-8e6fa21b4a80
材料(2人前)
- サバ (切り身、骨なし)2切れ
- 焼肉のたれ大さじ3
- 長ねぎ (白髪ねぎ)適量
作り方
- サバは血合いを水洗いして、水気をクッキングペーパーなどでふきとり、2つに切っておきます。
- リードプチ圧力調理バッグにサバを入れ、焼肉のたれを加えて全体にからませ、ジッパーをしっかりと閉じます。
- 「この面を上にして」と書かれた面を上にして、サバどうしが重ならないよう平らに整えて耐熱皿にのせます。
- すぐ調理、または冷蔵の場合、500Wで5分(600Wは4分)加熱します。冷凍の場合、凍ったままレンジに入れて500Wで7分30秒(600Wは6分)加熱します。
- 加熱後、庫内で3分おき、耐熱皿ごと取り出します。
- ジッパー上部を持ち、蒸気吹出口からの蒸気に気をつけながら開封し、菜ばし等で器に盛ります。
- お好みで白髪ねぎ適量を添えます。
いかがでしたでしょうか?
これ以外にもたくさんのサバレシピがあるので、探してみてもいいかもしれませんね。
まとめ
「よっぱらいサバの通販・お取り寄せ方法!レシピ・食べ方も紹介!」と題して、よっぱらいサバが通販で手に入るのか、そして手に入るとしてレシピと食べ方も調べていきました。
いかがでしたでしょうか?
よっぱらいサバ食べてみたいですね。
鯖自体の旬は10月~12月と言われているので、これからの時期にもピッタリ!
是非ともよっぱらいサバだけでなく、普通の鯖もおいしくいただきましょう!
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
ではKtaでした。