こんにちは。Yumeです。
ホリエモンこと堀江貴文さんが『ゼロ高等学院(以下:「ゼロ高」)』という名前で高校を開校することを発表されました。
様々な事業を行ってきたホリエモンがついに学校を開校か!という意見が多く聞こえていますが、世間の反応はなかなかシビアなものなようです。
僕は個人的にはとても気になる話なので、自分がもしも高校生ならば本気で入学を検討していたと思います。
さて、今までの概念に囚われないような学校となる「ゼロ高」ですが、ゼロ高に入るためには入学試験や入試はクリアしなければならないのでしょうか?
もしくは、学びたいという気持ちとお金があれば入学することができるのでしょうか?
そこで今回は「ゼロ高に入学方法(資格・入試)はある?学費やカリキュラムと講師も」と題して、ゼロ高に入るためには入学資格や入試を受けなければならないのか?また、受けなければならない場合にはどんな内容なのか?について調査してみました!そして、合わせて学費や大まかなカリキュラムと講師についても触れてみたいと思います。
堀江貴文さんが作る新時代の高校の内容がとても気になりますので、詳細にも触れながら迫ってみたいと思います。
それでは、どうぞ最後までご覧下さい。
ゼロ高に入学方法(資格・入試)はある?堀江貴文が新時代の高校を開校!!

出典:https://zero-ko.com/
まずは、ゼロ校の入学資格や試験はあるのか?ということについて入学方法を見ていきたいと思います。
ゼロ校公式サイトでは下記のような案内があります。
高校を卒業されていない方のみが入学することができます。既に高校を卒業されている方の入学はできません。
引用:https://zero-ko.com/enrollment/
入学資格としては、中学校を卒業していて、高校には入学していない方が対象のようです。
つまり、中卒で社会人をしている方でも年齢制限はないという事になりますよね?
また、ネットでの受講となるため学校そのものは存在しません。そのためゼロ高に入学をした生徒は教育連携先である鹿島山北高校にて入学手続きを進めることとなるようです。
これにより、ゼロ校卒業生は高校卒業の資格を入手することができます。
#ゼロ高
ゼロ高自体は株式会社であり、高校卒業資格は取得できない。
じゃあどうするかって言うと、別の通信高校に入学してもらって、そこで卒業資格を取得してもらう。
そんでもってゼロ高で課外活動を行うわけだ。— あゆむん.*·̩͙@゚く (@n_aymoon) July 27, 2018
また、入学時には試験などは無いようですが、入学の申し込みをFacebookから行なっており、入学希望者はその保護者と一緒に面接を受ける必要があります。
そして、正式に入学が決まればオンラインセミナーへの案内が届き、そちらから受講を進めていくこととなります。
社会活動への参加を希望される方は、現場へ行く必要がありますが、基本的にはオンラインセミナーなので、場所に囚われない受講スタイルとなっていますよね!
多くの場合、授業を受講するためには移動時間がかかるため、これは大幅にムダを解消することができるため、その時間までも勉強と行動に費やすことができます。
ゼロ高の学費は?
ホリエモンが作る“行動”する高校「ゼロ高」が10月に開校へ–ロケット開発や和牛生産 – CNET Japan https://t.co/21hH1ITTkS pic.twitter.com/feGwITy9Nb
— ちくたっくがーる (@chikutakku_girl) July 26, 2018
ゼロ高のカリキュラムは高校なので3年間です。
そして、学費は138万円となっています。
1年間あたりにすると46万円
1ヶ月あたりにすると38,333円
1日あたり1,277円!!!
こうして考えるとものすごく安い学費のように感じてきます…。
これは一般的な公立高校の学費とほぼ変わらない料金設定となっていることが分かります。
ちなみに、私立高校の場合の学費は年額で100万円ほどとされていますので、とても安価な料金設定と言えるのではないでしょうか?
ゼロ高のカリキュラムと講師は?
堀江貴文氏のゼロ高はかなり魅力的
たしかに、現在の学校教育をこのまま野放しにしておくわけにはいかないと学生ながら思う。@takapon_jp pic.twitter.com/uzl0soZzXc— 青木 裕聖 (@innov__aoki) July 24, 2018
カリキュラム内容としては、座学ではなく実際に社会活動に参加をしながら学べることが1番特徴的な部分ですよね。
常勤にもあるように具体的なカリキュラムとして現在発表されているのは…
・ロケットの開発、発射
・和牛の生産、販売
・寿司職人になるための「技術」や「経営」
・ファッション
・エンジニアリング
・村づくり
・シェアオフィス
講師陣に関しても、その道のプロフェッショナルや実際に活動をされている実業家の方から直接学びたい内容を濃く学べる環境になっているようです。
また、途中で学びたいことが変わっても、その時には次に興味を持ったものへ変更することもできるようなので、この3年間は自分の好奇心次第でかなり学びの多い時間となるのではないでしょうか?
ネットの反応は?
ホリエモンさん(@takapon_jp )のゼロ高、「高卒資格所有者は対象外」ってのが個人的に通いたかったから残念ではあるものの、何がはじまるか興味津々だ!!
ホリエモンが校舎のない学校を開校する 「これからの時代、座学より行動だ」(BuzzFeed Japan) https://t.co/eaHFvmvFHZ
— 元プロ社畜 (@2018gogogohappy) July 26, 2018
娘、すでにゼロ高に編入したいと言ってる(笑)
今の高校も悪くないんだけど、やりたいことが学べてないらしい。
やっぱりまだまだ通信制に対する偏見は根強い。
あえて通信制を選んだから、ただ単位を取るためだけの授業がつまらないって。高卒という肩書き以外に得られるメリットが少ないと。— しゅうか (@shuka_051615) July 24, 2018
アイディアよりも行動!
見切り発車すべし。
他人のことはほうっておけ。
…。
これら全てのことを身につけることができる堀江さん(@takapon_jp )の高校。
俺も行こうかな。ホリエモンが「ゼロ高」開校 “座学より行動力”を(テレビ朝日系(ANN)) – Y!ニュース https://t.co/BqKlQ4wEe5
— 鬼塚英介(英語講師) (@onitukaeisuke) July 27, 2018
まとめ
今回は「ゼロ高に入学方法(資格・入試)はある?学費やカリキュラムと講師も」と題して、ホリエモンこと堀江貴文さんが開校した「ゼロ高」に関して、入学方法に資格や入試はあるのか?また、学費はどれくらいなの?カリキュラムと講師はどうなってるの?などの疑問について調査してみました。
まさに新時代の高校。
自分が中学生のときに親がこの高校への進学を提案してくれていたのならば、僕は進んで進学していたと思う。(今だからなのかな?笑)
とっても画期的で日本の教育を変える革命的な取り組みだと思います。
あなたはこの「ゼロ高」どう思いますか?
もしも、自分の子供がゼロ高へ入りたい!と訴えてきたら進めますか?止めますか?
コメント欄へは気軽にあなたの考えをお寄せ下さいね!
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。