
トロピカルな雰囲気を味わえるフルーツとして人気になってきていますよね。
夏は、ギフトやふるさと納税でも定番となりつつあります。
ただ、丸ごともらっても切り方や食べ方がわからない?そんな人は多いのではないでしょうか?
今回は「マンゴーの種類は500種類!緑色のマンゴーも?カットの方法や食べ方も紹介!」と題しまして
マンゴーについて調査してみました。
もくじ
マンゴーには種類がある?日本で見かける人気のマンゴー!その種類とは?
マンゴーとひと口にいっても、産地や品種、旬はさまざまです。
なんと世界には、500種類もあるマンゴー。
日本で人気の品種は?産地や旬についてまとめてみます。
・マンゴーの生産国はインド?
マンゴーを生産している国は、思っているよりも多く、世界的には広く流通しているフルーツといえます。
東南アジアやメキシコ、ブラジル、オーストラリアなど温かい地域で栽培されている果物です。
生産の量としては、インド、中国、タイといった順位になっているみたいです。
・日本国内のマンゴー生産は?
日本国内ではもっとも生産量が多いのは、沖縄で全体の半分以上を占めています。
次に多いのは宮崎県、鹿児島県、九州、四国、静岡、東京都小笠原村などでつくっています。
北海道の羅臼町、弟子屈町ではハウスを利用してつくっているところもあります。
真冬の北海道で完熟マンゴーを生産しているのは感激ですよね!
マンゴーにはどんな種類があるの?みどり色や黄色のマンゴーも?

マンゴーは表皮が赤色に染まり、甘味や香りも非常に強い果物ですね。
適度な酸味はトロピカルフルーツとして夏に人気のフルーツです!
アップルマンゴーとは?値段が高い?アーウィン種、ケント種なども?
マンゴーではアップルマンゴーという名前は聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
アップルマンゴーも細かくわけると、アーウィン種、ケント種、ヘイデン種、トミーアトキンス種とさまざまです。
アーウィン種は宮崎などでつくられている国産のマンゴーで、アップルマンゴーのなかでとくに濃厚で値段の高い傾向があります。
ケント種やヘイデン種はメキシコやオーストラリアからの輸入で、アーウィン種と比べると小玉のものが多いです。一面だけ赤くなりあとは黄色味がかった色あいです。
ペリカンマンゴーはペリカンのくちばしに似てる?安価!酸味がある?
日本ではフィリピン産が多く、ペリカンのくちばしに似ているところから、そう呼ばれるようになりました。
1年中で回り、比較的安価で手に入ることが特徴です。黄色の果皮であっさりとした甘味、酸味があります。
タイマンゴーとは?少し大き目で濃厚!!食べ応えがある?
タイマンゴーとは、マハチャノ種とナンドクマイ種の2種類があります。
見た目はペリカンマンゴーに似ていますが、少し大きめの果実。味わいも少し濃厚で食べ応えのあるものです。
1年中出まわっています。
キーツマンゴーとは!大玉で完熟でもみどり色?食べごろの判断がつきにくい!

完熟してもみどり色なので、食べごろの判断がつきにくい。マンゴー通向けのマンゴーといってよいでしょう。
大玉で
食べ応えがあり、味はあっさりめでも香りが豊かな特徴があります。
収穫期は9月です。沖縄やカリフォルニアで栽培されています。
流通の少ない、ピーチマンゴー!6種類ほどのインドマンゴー!10種類ほどの台湾マンゴーとは?
・ピーチマンゴー
ピーチマンゴーは日本での流通は少な目です。ピンク色の果皮をもつ、オーストラリアの「ケンジントンプライド種」が有名です。
・インドマンゴー
インドのマンゴーの種類は、6種類ほどあります。
アルフォンソは、芳醇で個性的な味わいで、ほかにもケサー種・チョウサ種・バンガンパリ種・マリカ種・ラングラ種があります。
・台湾マンゴー
台湾では10種類を超えるさまざまなマンゴーが生産されています。
タイマンゴーに似ている「金煌(きんこう)」奄美の強い「金密(きんみつ)」、愛文と金煌の特徴がある「玉分(ぎょくぶん)」甘味と酸味のバランスのよい「聖心(センセーション)」があります。
知ってた?マンゴーを無駄なく食べる!うまいカットの方法とは?

マンゴーは平たい種があるために、どうやってカットしたらわからない場合があります。
なので、マンゴーをカットして食べる場合には、まずは、種の方向を見極めなければなりません。
楕円形のマンゴーを置いてみると、種の部分か、ゆるやかに出っ張っている部分があります。
その出っ張りをめやすにしてカットしてみることができます。
マンゴーを、さかなのように3枚におろす要領でOKですね!
あとは花咲きカットにしたり、残ったものは冷凍して牛乳とシェイク風にしたり、そのままシャーベットとして食べることができます!
まとめ
マンゴーはうまくカットしないと、ぐちゃぐちゃになってしまう場合もあります。
ジュースがあふれ出し、皮もつぶれた感じなり、食べるところも少なくなりがちですね。
また、マンゴーは人によってはアレルギーの出る方もいます。
目のかゆみや唇の腫れを感じたら、医療機関を受診しましょう。
そして子どもさんには3歳くらいまでマンゴーは与えないようにしましょう。