こんにちは!Yumeです。
2018.8.23。茨城県の砕石場でダイナマイトを積んだトラックが爆発したというニュースが飛び込んできました。
トラックに積むほどのダイナマイトですから、その量もすごかったでしょうね…。
近隣の方や茨城出身の方は、事故のあった場所なども気になるかと思います。
そこで今回は「茨城爆発事故(ダイナマイト)の場所はどこ?被害状況や現場の様子!」と題して、茨城県の砕石場で発生したダイナマイト爆発事故の場所や、被害状況と現場の様子を調査してみました。
それでは、本題に入っていきましょう。
茨城爆発事故(ダイナマイト)の場所はどこ?
https://twitter.com/sinhengk/status/1032436607293378560
ダイナマイトを積んだトラックの爆発があったのは、こちらの場所のようです。
場所:岩瀬砕石場
会社:五月女鉱業
住所:茨城県桜川市富谷2216 3
茨城爆発事故(ダイナマイト)の被害状況や現場の様子!
ダイナマイトを積んだトラックが爆発したとのことですから、被害の状況や現場の様子が気になります。
かなりの爆風があったのではないでしょうか?
【砕石工場で爆発か 茨城 桜川】(続き)
けが人の有無などはわかっていませんが、周辺の住宅などでは、窓ガラスが割れるなどの被害が出ているということで、警察と消防が詳しい状況を調べています。
(2018年8月23日 9:37 NHK)— 特務機関NERV (@UN_NERV) August 23, 2018
周囲の住宅では窓ガラスが割れた…。
やはり、かなりの爆風だったんですね。
近隣の方は怖い思いをされたことでしょう。砕石工場で爆発だなんて、想像できないですよね…。
火薬を積んだトラックが爆発、大破し運転手の男性が行方不明になっているとの情報があり、茨城県警が確認しています。https://t.co/UxjIBBVAyq
— 毎日新聞 (@mainichi) August 23, 2018
大きな「黒煙」が立ち上っている様子が分かります。
桜川市で爆発⁉︎
マジで焦った… pic.twitter.com/Z2utkog9bX— shige-metal (@MetalShige) August 23, 2018
近くにいた方のツイートはこちらです。
遠くからでもわかるほどの大きな煙が立ち上っていますね。
茨城県桜川市富谷のやつ
これはやべぇ pic.twitter.com/wThQyMdmYU— Masaki (@Masak0328) August 23, 2018
こちらが現場の様子になります。ニュースでも大きく取り上げられていましたね。
けが人はいるの?
爆発したダイナマイトを積んだトラックを運転していた運転手の消息が分からなくなっています。
無事を祈りたいものですが、これだけの爆発ですから怪我は間逃れないでしょうね…。
現場の砕石工場の近くに住む80歳の女性は「家にいたところ、突然『バーン』というものすごい音がして、外に出たら工場のほうから黒い煙がたちこめていて、家の窓ガラスが割れた。今までに聞いたことがないくらい大きな音がしたので、工場で働いている人に被害が出ているのではないか心配です」と話していました。
引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011586941000.html
事故発生直後の現在は、まだけが人に関する情報は出ていませんが、工場で働く方々の安全が心配されます。
茨城爆発事故(ダイナマイト)のネットの反応は?
https://twitter.com/natsu624sax/status/1032414673583333376
https://twitter.com/jimoai_pad/status/1032414562870415365
さっき大きい爆発音聞こえたけどなんだろう。
煙が見えるけども— うたい (@XWKr8gAG9Sh5mOl) August 22, 2018
まとめ
今回は「茨城爆発事故(ダイナマイト)の場所はどこ?被害状況や現場の様子!」と題して、茨城県の岩瀬砕石工場で発生したダイナマイト爆発の場所や被害状況と現場の様子について調査してみました。
周囲の民家では窓ガラスが割れるほどの被害があったようですので、その爆発の大きさが分かります。
現場にいた方々や、運転手の方の無事を祈りたいところではありますが、これほどの爆発ですからとても心配ですよね…。
大きな黒煙が立ち上り、遠くからでも事故被害の大きさが分かるほどでした。
まさかダイナマイトが爆発するだなんて、周囲の方も思わないでしょうし、トラックに積まれていたほどですからかなりの量のダイナマイトだったんでしょうね。
事故の原因をしっかりと調査して、再発防止に務めるとともに、全国的にも同じような事故がまた発生しないように、業者間で情報共有をしていただきたいですよね。
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
では!Yume