
なかなか取れない疲れ、それは疲労を慢性化させてはいませんでしょうか?疲労が回復しないのは、体調や精神状態、生活習慣などが関わっていることがあります。
もくじ
なぜ、疲労は回復しない?慢性化?

なかなか取れない疲れ、疲労の種類や原因、回復法について考えてみます。
疲労がなかなか改善しないという人は、ずるずると疲労を慢性化させている危険があります。
疲労は本来一時的なもので、休養と体の異常とを知らせてくれる重要な警報装置だといえます。
疲労が回復しないのは、体調や精神状態、日常の生活習慣が大きく関わっていることがあります。
そのまま放置していることで、病気を引き起こす可能性もあります。
疲労の種類とは?症状、原因もさまざま

疲労の種類はさまざま。疲労により生じる影響はひとつだけだとは限りません。
疲労の種類について
・抹消疲労
抹消疲労とは、脳以外の部分が原因となる疲労のことで、筋肉疲労や眼精疲労も含まれます。倦怠感、だるさなどもそのひとつ。
疲労しているのは筋肉なので、十分な休息をとるだけで回復が期待できます。
・中枢性疲労とは
脳が長時間の緊張状態を強いられたことで、調整能力が十分に機能しなくなった状態。
この状態が長時間続いてしまうと認知機能の停滞、脳機能の障害を招く場合もあります。
・生理的疲労とは?
病気以外での体の疲労のことで、原因として過労やストレス、食生活の乱れ、睡眠時間の不足、運動不足などの生活習慣の乱れによるもの。
・病的疲労とは?
病的疲労とは、病気が原因となっている疲労のことで、休息をとっても原因の疾病が治癒しない限りだるさや倦怠感が継続、悪化する可能性があります。
・精神的疲労とは?
心(精神)の疲労が原因で心がいつものように機能できないなど、無気力、無関心、神経過敏、不安感などの症状が現れるのが特徴。
自分でできる疲労回復法とは?疲労度合とは?

疲労は、そのときの疲労の度合いによって回復に適した内容も違ってきます。
自分ができる疲労回復の方法を探してみましょう。
回復に適した内容では、休養や食事(栄養)運動とアプローチ法を紹介してみます。
・休養は大切です。重要な疲労回復のポイントで疲れをあまりためないことが大切になってきます。
・睡眠は疲労回復に一番効果があるといわれています。睡眠中は、脳細胞が休まることで、全身の新陳代謝が行われ、疲労回復につながります。
・理想的な睡眠時間は6~8時間ですが、十分な睡眠時間がとれていれば時間にはこだわることはありません。
・疲労回復のための入浴は副交感神経が優位になり睡眠時間のリラックスに効果があります。入浴により体を休めるためのリズムが整います。
・瞑想は健康増進に役立ち、体の症状を回復、緩和させるために身体に働きかけるものと考えられます。ストレス軽減、感情のコントロールに最適です。
瞑想は多くの疾病(不安感・痛み・うつ・ストレス・不眠症・慢性疾患などその治療や心理的症状など多くの疾患の対策で活用されています。
・香りは疲労回復ではリラックス効果を促すものとして人気があります。入浴中にこのみのアロマオイルを湯船に落とすと癒し効果がうまれます。
・ときには、森や山の中を歩くことで、リフレッシュ、リラックスできる効果が生まれます。森林浴をすることで眠気やだるさ、身体的症状を緩和できます。
ストレスも改善し、マイナスな自覚症状を下げることができます。
マツの樹木が発する「フィトンチッド」は細菌やウイルスへの殺菌効果や香りからストレス解消効果もあります。
血圧低下や免疫力を高める効果にも注目されています。
・食事の改善は、疲労回復には大切なポイントでしょう。疲労回復に欠かせないビタミン、ミネラルなどの消化吸収を改善させてくれます。
疲れを感じているときには、内臓も疲れています。体調に合わせて消化吸収のよい食材を選ぶようにします。
食事では筋肉をつくるのによいたんぱく質を摂るようにします。
ビタミンB1 (うなぎ、ブタ肉、レバーなど)
ビタミンB6 (にんにく、とうがらし、さんま)
亜鉛(レバー、カキ、大豆)など筋肉疲労の効果があります。
筋肉痛を改善させる方法とは?原因の乳酸を抑える?

運動後は筋肉に乳酸が蓄積され、それが筋肉痛として感じます。ただ、それは悪いことではなく筋肉痛から回復することでより強い筋肉になります。
筋肉痛の改善方法としてマッサージがありますが、血行やリンパの流れがよくなるように、筋肉に刺激を与えるのがマッサージです。
筋肉は張って硬くなったところを軽くもみほぐすようにしましょう。
入浴では温冷の交互の刺激を与えることで、毛細血管が伸縮し、血流がよくなります。
クエン酸は筋肉の疲労を回復させるのに大切な成分です。筋肉痛の原因の乳酸の生成を抑え、疲労回復をします。
柑橘系の果物、梅干し、黒酢などから摂るようにします。
疲労回復には軽い運動、ストレッチがはすせない?

運動による疲労した筋肉は、そのままに放置しておくとさらに筋肉は硬くなります。
激しい運動後には、軽いクールダウンを行うことで筋肉の疲労を緩和できます。
ストレッチもで、血流をよくすることや縮んだ筋肉を伸ばすことができます。
疲労を回復するために、医療機器の低周波治療器のおすすめです。
簡単な操作で、幅広いコリ、痛みをしっかりと治療することができます。
まとめ
肉体疲労にはクエン酸や酵素、精神疲労にはカルシウムやマグネシウム、パントテン酸などが効果的です。クエン酸や酵素をうまく摂るには、フルーツを牛乳、ヨーグルトといっしょに摂ることがおすすめです。