
お酢にはさまざまな健康効果があります。中でもとくに高い健康効果が期待されているものがあります。
そんなお酢について調査してみました。
もくじ
お酢の健康効果はスゴイの?代表的な調味料?脂肪の蓄積を抑える?
お酢の健康効果にはどのようなものがあるのでしょうか?
*ダイエット効果
お酢には酢酸やクエン酸、アミノ酸が多く含まれています。
酢酸には脂肪の蓄積を抑える効果があり、お酢を摂ることでダイエットに効果があるといわれています。
クエン酸は体内の脂肪をエネルギーに替えて消費することができるし、アミノ酸は脂肪の燃焼を促す効果が期待されます。
ダイエットを目指す場合には、運動する前の30~1時間前に酢を摂取することがおすすめです。
それから運動することで最も効率よくダイエットが目指せます。
*疲労回復効果
お酢の効果には疲労回復効果があります。お酢に含まれるアミノ酸、クエン酸が疲労回復へのスピードを早めてくれるからですね。
お酢の摂り方は運動後や忙しい仕事のあとに取り入れると効率よく疲労回復が目指せます。
*血糖値の上昇を抑える
食事を摂ることで急激に上がってしまった血糖値を抑える働きがあります。
もっとも効果的なお酢の摂り方としては「酢たまねぎ」です。
「酢たまねぎ」を毎日摂ることで、糖尿病の薬の断薬がでたという報告もされているほどですね。
これは化学的にも深く研究されていることです。
血糖値に悩んでいる方は、一度取り入れてみてはいかがでしょうか?
*抗菌作用がある?
古くから伝わるお酢の効能では、酢を使うことで食べ物を傷みにくくする効果があるということでしょう。
細菌の飯食を抑え、大腸菌やサルモネラ菌など人間の体に害を及ぼす菌に対して効果が実証されています。
*腸内環境を整えるの?
お酢に含まれる酢酸には、腸内の悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
腸内環境を整える働きは、何も原液でなくても薄めたお酢でも効果はあります。
便通もよくする効果もあり、便秘対策にも効果が期待されます。
もし、お酢を摂り過ぎたら?歯を傷めるの?胃も荒れる?

お酢は体によいからといって、たくさん摂ればいいというわけでもありません。
お酢に含まれる酢酸は多少なりとも「ものを溶かす力がある」ということです。
お酢を摂りすぎることで歯の表面が溶けたり、知覚過敏になったり、口腔内トラブルの原因となってしまいます。
酢酸成分が胃腸内を刺激し、胃腸の弱い方では胃痛の原因となってしまうことも。
お酢は炭酸や水で割る?原液はNG?唾液が酢の成分を中和する?
*お料理で使う場合には?
お酢の健康効果を得るのであれば、お料理や多めの炭酸や水で割ることがおすすめです。
お料理に使うと、食材を噛んだ場合に出る唾液がお酢の成分を中和してくれます。
お酢の体に対する影響を少しでも軽減するのであれば、「摂り過ぎない」「薄めて使う」などといった工夫が大切になってきます。
*ドリンクにして使う場合には?
お酢の成分をダイレクトに味わうのであれば、お酢ドリンクがおすすめです。
ただ、酢酸成分の影響もありドリンクのあとはうがいをすることが大切です。
歯のエナメル質を口内に残った酢酸から守ることができます。
酢の摂り方とは?簡単に毎日の生活に取り入れる方法?
毎日の生活に簡単にお酢を取り入れるには、お酢を水で割った「酢ドリンク」がおすすめです。
*お酢ドリンクの作り方は
・材料 梅酢 大さじ1
水 100㏄
氷 ひとかけら
・作り方
①コップにお酢を入れます。
②水を注ぎ混ぜ合わせます。味見をして味が薄かったり濃かったりした場合には調整してください。
③氷を入れ完成です。
酢酸を含まないお酢ってあるの?健康効果は?
お酢には酢酸を含まないお酢もあります。
酢酸を含まないため、得られる効果も薄くなります。
ただ、クエン酸やアミノ酸は豊富に含まれるので、健康効果は十分にあります。
*もろみ酢って?
もろみ酢は、沖縄県の特産品の泡盛の製造過程で生まれるお酢です。
酢酸成分を含まず、お酢特有のツンとした匂いもありません。
大変、飲みやすいといった特長があります。
*梅酢とは?
梅酢は梅干しの製造工程から生まれるお酢です。
梅酢も酢酸成分を含まず、梅の栄養成分が多く含まれています。
さまざまな種類のお酢とは?原料も違う?種類ごとの製造方法とは?
お酢の歴史は古く、何百年から使われている調味料。
お酢にはさまざまな種類があって、原料だけではなく種類ごとに製法も異なります。
*黒酢とは?
黒酢は玄米や大麦を原材料として作られています。1年~3年、発酵・熟成させて作ります。
発酵の際には大きな黒い陶器を用いるのが有名ですよね。
最近では、熟成期間を3ヶ月程度で黒酢として販売するところもあるそうです。
*柿酢とは?
柿酢には、柿の実をそのまま酢に漬け込んだもの、柿の実自体を発行させ酢に変化させて醸造させたものなどがあります。
どちらも非常に栄養価が高いことは知られていますが、とくに柿の実を発酵させた柿酢は黒酢の約3倍ものカリウムが含まれています。
*米酢とは?
米酢は米を原料として作られたお酢です。まろやかで甘味と旨み、風味があるお酢です。
むかしは、酢酸が使い使いづらい面もありましたが、メーカーの改良で家庭でも使いやすくなりました。
*りんご酸とは?

りんご酢はりんご自体を発酵・醸造させてお酢です。酢酸成分が少なく、飲みやすいのが特徴です。
フルーティーな味わいでリンゴ酢のドリンクとしてもおすすめの酢です。
*バルサミコス酢とは?
原料にブドウを使ったお酢で、長期間、熟成させるので芳醇で香り豊かな味わいが特徴となっています。
イタリアのモデナという地域の特産品。サラダやイタリア料理の香り付けとして使用します。
まとめ
お酢を飲むと体が柔らかくなる、といった話は昔、サーカスの人たちが疲労回復としてお酢を飲む習慣があったことから。
酢を飲むことで体が柔らかくなるといった噂が広がっていったみたいです。
お酢は直射日光を浴びることで「ひなた臭」といった不快なにおいを発生させる場合があります。保存の場所には気をつけるとよいでしょう。