
『第71回カンヌ国際映画祭』において、今村昌平監督『うなぎ』(1997年)以来、日本映画21年ぶりの快挙となる最高賞パルム・ドールを受賞したことも記憶に新しい是枝裕和監督の『万引き家族』
「犯罪でしか繋がれなかった家族」を描いた映画は日本のみならず世界中からも高い評価を受けております。
しかし観た人の中には「地味」との意見が多く、面白くないとの意見も数多くありました。
今回はそんな「万引き家族」についてまとめてみたいと思います。
【あわせて読みたい】
「万引き家族」あらすじ
東京東部の下町あたり、隅田川近くに暮らす一家。
家は昔ながらの木造平屋建てで、おんぼろで小さな家屋。二間くらいの小さな家に、一家五人が、共同生活を送っていた。
父は定職がなく、母もアルバイトなので一家は貧乏。おばあちゃんの年金が一番頼りになる収入源である。
また、父は息子を連れてよく万引きに出かけて家計の足しにしている。
母信代の妹、年の離れた亜紀は、風俗店でバイトしてしている。そんなある日、近所の団地に、外で一人で隠れている女の子がいた。連れて帰ってご飯を食べさせると、女の子ゆりの体には火傷や痣が多いことが分かる。ゆりは実の両親に虐待されていたのである。
可哀そうになった一家は、ゆりをかくまってあげることにした。ゆりは帰りたがらないし、実の親の方でも、まったく捜索願を出す気配はなかった。だが、やがて行政の職員(?)により、ゆりが行方不明になっていることが発見され、事件化。すでに、ゆりが実の両親から離れてから、二か月が過ぎようとしていた。
一方、息子の翔太は、万引きするところを駄菓子屋のおじさんに見つかる。だが駄菓子屋は怒るかわりに、ゼリーを二本渡してくれ「妹にはやらせるなよ」と告げるのだった。それから翔太は万引きすることに、ためらいを感じるようになる。
だが、実の妹みたいになったゆりは、お兄ちゃんの真似をしてスーパーでお菓子を盗もうとする。それをかばおうとして、わざと目立った翔太は店員に追いかけられ、逃げ切れなくなって、道路から下へ飛び降りて怪我してしまうのだった・・・。
それがきっかけで、警察の捜査の手が一家に入り、意外な事実が明らかになる・・・。出典:ちょい虹
面白くない派の意見は
嫌な気持ちしか残らなかった。
話がつまらないとか、映像がいまいちとか、思ってたの違ったとか、それはやっぱ自分の感じかたの問題だから、人には悪くは言わないし、そのかわり話題にもしないだけなのだけど。
「万引き家族」だけは、ほんとなんかひたすら気分の悪い映画だった。— まるお (@05maruo26) July 17, 2019
万引き家族 俺には高評価の意味があまり分からなかった つまらないわけではない が、いいとこを探そうと思っても 演技力 くらいしか見つけれず 血が繋がっていない絆ってところも こういうテーマの作品結構あるしな
— ライオン勤務 (@Ryokuta34) July 13, 2019
万引き家族が期待はずれの意見多いみたい。逆に見たくなるよね。
— ほふたみんℂ (@H0FTAMMY) June 6, 2018
今夜万引き家族やるんだけど、まぁ、アレよ、作品としての評価は高かったかもしれんけど、個人的意見として正直ストーリーは面白くないんで、あんまり期待せん方がええと思うんや
— 伊達すーざん巻 (@suzan_anko_) July 20, 2019
万引き家族って映画として全然面白くない。
フランス人って変な趣味だな。審査員だけかもしれんが
— Oscar (@MURAKAMIO) June 12, 2018
万引き家族見に行ったけどなんか微妙やったわww
— まきも (@makimo_aoyama) June 24, 2018
話としては、淡々とした内容と良くも悪くも日常感をリアルに描いた映画だけにハマらない人には全くハマらないと言った意見ですね。
まとめ
パルム・ドールを受賞しただけに見る人のハードルが高すぎた可能性も否めない「万引き家族」
私はこの映画は好きなのですが、ドキュメンタリー系が苦手な人は受け入れられないのかな?とも思います。
この映画は「家族」とは何か?を考えさせてくれる映画だと思います。
まだご覧になってない方は是非ご覧になってみて下さい^^
【あわせて読みたい】