こんにちは!Yumeです。
北海道地震を受けて、NTTから北海道内での公衆電話の無料開放がされました。
携帯やスマホなどからの連絡手段だけでは、不安が残る部分もありましたので、通話が無料でできる状況というのは、とてもありがたいことですよね。
そこで今回は「北海道地震2018公衆電話の設置場所や使い方は?無料で使用可能!」と題して、公衆電話の設置場所や、無料開放時の利用方法。また、無料で使用が可能となったという事実を現地の方に少しでも多く伝わるようにと思い、記事にさせていただきました。
使用者が増えると思いますので、必要最小限のメッセージを大切な方に伝える手段としてご活用していただければと思います。
では、本題に入っていきましょう。
【合わせて読みたい】
北海道地震2018公衆電話の設置場所は?

【速報】北海道全域で公衆電話が無料で使用可能 地震受けNTT東日本が対応
— テレ朝news (@tv_asahi_news) September 6, 2018
NTTから北海道全域で公衆電話が無料開放されました。
そこで、公衆電話の設置場所について調べてみましたので、ご参照下さい。
道内全域で停電が続いている状態ですので、携帯やスマートフォンの充電も心配です。
また、携帯などよりも繋がりやすい状況になっているそうですので、北海道外にお住まいのご家族へ安否を伝えるだけでも良いかと思います。
連絡手段が確保されたことは、精神的な安定にも繋がりますので、NTTさんのこの対策はかなり嬉しいものがありますよね。
現地の方は、ぜひご活用下さい。また、北海道外にお住まいの方は、上記情報からご家族やご友人がお住まいの地域を調べて、絞った情報を個人宛にお伝えいただくのも良いかもしれません。
北海道地震2018公衆電話の使い方は?
https://twitter.com/Tea_088/status/1037434603173081088
携帯・スマートフォンが主流になっているこのご時世。
公衆電話の使い方を知らないという若い世代も増えてきているようです。
通常であれば、受話器をとってから硬貨やテレホンカードを利用して通話をしていきますが、今回のような震災時には下記のような対策が取られることがあります。
災害救助法の適用が想定される規模の災害によって、交通機関の遮断等の社会的混乱が発生し、関係事業者における携帯電話及び固定電話の通話規制が発生する可能性がある状況等を総合的に勘案し、必要と判断される場合には、公衆電話から発信する際の通話料等が無料となる
引用:https://www.ntt-east.co.jp/info-st/saigai/index.html#gaitou
このように、今回の例のように通話料が無料となります。
受話器を取るだけで通話することができるかと思いますので、公衆電話を上手に活用して、大切な人との連絡手段としてご活用いただければと思います。
北海道地震2018公衆電話無料で使用可能!ネットの反応は?
NTT東日本
北海道全域で公衆電話を無料開放だそうです— 横山 直弘 (@yokoyama_piero) September 6, 2018
LINEのステータスメッセージに安否確認情報を書いて!不要な連絡が減って充電が長持ちするし、回線が混み合って通じなくても一目で無事とわかります!急ぎの電話は公衆電話からだと繋がりやすいよ!
例:「わたしは無事です。不急な連絡は控えて下さい」#北海道#地震#東日本大震災経験者が教える— ひよっこ主婦 (@u9gBCdktimkncUC) September 5, 2018
北海道での地震の影響で 公衆電話無料だってよー! これで少しは連絡手段としては使える?
— *翠蓮* FF14 ixion (@shisui_14) September 6, 2018
北海道全域、公衆電話、無料で使える!とラジオで言ってます!通信は確保!
— ねこ (@dateringyou) September 6, 2018
まとめ
今回は「北海道地震2018公衆電話の設置場所や使い方は?無料で使用可能!」と題して、北海道地震を受けてNTTから公衆電話の無料開放がされましたので、設置場所や使い方までの情報をご紹介してみました。
無料で通話ができる環境が整うことはとてもありがたいですよね。
ご家族の安否が確認できるだけでも、安心感というのは違うもの。
遠方に住む大切な方へ、現地の方は身の安全を伝える手段の一つになるかと思いますので、ご活用いただければと思います。
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
では!Yume
【合わせて読みたい】