こんにちは。Yumeです。
2018年9月6日深夜3:08に震度6強とすごく大きい地震が、北海道胆振地方中東部を襲いました。
被害状況は広範囲にわたり、建物の崩壊、地面の陥没・液状化、断水、停電などライフラインが破壊されています。
その中でも電気が使えないとできることが本当に限られてくるので、停電が続くと本当にまずい状況になると思います。
なので今回は「北海道地震2018火力発電所復旧はいつ?停電理由や被害状況も!」と題して、広範囲の地域が停電になった理由やそれによって引き起こされる被害状況をまとめつつ、北海道の火力発電所の復旧はいつになるのかを調べていきたいと思います。
では早速本題に入っていきましょう。
【合わせて読みたい】
北海道地震2018火力発電所の停電理由や被害状況!
まずは停電の理由を見ていきましょう。
停電の状況について(6時現在①)
9月6日03時08分 胆振地方中部で地震が発生。その地震に伴い道内の火力発電所が緊急停止し、電気の使用量と発電量のバランスが崩れたことで、周波数が乱れ、北海道内の全域で停電が発生しました。現在、北海道内の全てのお客さま約295万戸が停電しております。— 北海道電力株式会社 (@Official_HEPCO) September 5, 2018
6時現在の北海道電力の発表だと、
地震の影響で火力発電所が緊急停止して、電気の使用・発電量のバランスが崩れたため北海道全域295万戸が停電に陥っているみたいです。
北海道地震。停電の原因について現時点で分かっていること。
地震発生当時道内電力需要が300万kw程度でしたが、そのうち半分の165万kwを発電する苫東厚真火力発電所が地震のため急遽自動停止したため、受給バランスが大きく崩れ、他の発電所も停止し、道内全域の停電につながったものと思われます。— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) September 5, 2018
どうやら北海道の電力需要の半分を火力発電所が担っていたようです。
その発電所が緊急停止した影響でバランスが崩れ、他の発電所も停止してしまい全域の停電に繋がったようです。
【ニュース特設:北海道 震度6強】厚真町で大規模な土砂崩れが起きるなど被害が相次いでいて、NHKの取材では少なくとも120人がけがをし、19人の安否がわかっていません。また、北海道では全域が停電し、ライフラインや交通機関に大きな影響が出ています。https://t.co/RbMjcXHyt0 pic.twitter.com/yMjDzIBg8o
— NHKニュース (@nhk_news) September 6, 2018
停電による被害状況はライフラインや交通機関に多大な影響を与えているようです。
電気がなければ水の供給もできなくなり計画断水を実施しなければなりませんし、クーラーや扇風機も回せないので熱中症も懸念されます。
それに電気がないので信号が機能しておらず、現場で警察などが交通整理をしているのが現状です。
なので個人としてできることは水の確保をしっかりしておくことや、窓を開けるなどして風通しをよくすることがいいかもしれません。
北海道地震2018火力発電所復旧はいつ?
【北海道で発生した地震による被害・対応状況⑪】現在、4か所の水力発電を稼働させ、苫東厚真火力発電所に電力を供給し、その立ち上げに取り組んでいるところです。苫東厚真火力発電所が立ち上がれば、ほかの火力発電所の復旧も可能となるため、順次、停電が解消していく見込みです。#北海道 #地震
— 経済産業省 (@meti_NIPPON) September 5, 2018
停電は何時まで続くのか、いつ復旧するのかが気になるところです。
調べてみたところ、未だに復旧の目途は立っていないようです。
現在は4か所の水力発電所(高見、東の沢、雨竜、金山)を再起動させ、苫東厚真火力発電所に電力を流し立ち上げに取り組んでいるところのようです。
火力発電所が動かなければ、他でいくら発電しようが供給ができないためこの苫東厚真火力発電所が立ち上がるかどうかが肝になるようです。
苫東厚真火力発電所が復旧すれば他の発電所の復旧可能になるため、立ち上がれば順次停電の解消が見込まれるようです。
早く復旧してくれればいいのですが…
ネットの反応は?
【至急拡散希望】
このまま、北海道内停電続けば、
昼頃には携帯の電波がとばなくなる模様(詳細時間は不明)。
(鉄塔への電源供給ができなくなるらしい)6時間後には札幌市内断水する模様
お願い!みんなに知らせて‼︎#地震
— はせあに (@Haseani1981) September 6, 2018
北海道全道停電による
通電火災を未然に防ぐため❶ブレイカーを切ってください
❷家電機器はコンセントから抜いてください
❸道民は停電によりテレビからの情報が得られないため、SNSで拡散してくださいよろしくお願いしますm(*_ _)m#北海道地震 #通電火災防止 pic.twitter.com/37Em1ht0pV
— アモネコ☆ (@amo__neko) September 5, 2018
もい!北海道の皆さん、地震の被害が心配です。停電と余震でまだまだ大変だと思います。
災害時、大使館はフィンランド人向けにFBで注意や状況を伝えてますhttps://t.co/DFie87CvHE
みなさん、どうぞ気をつけて!— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) September 5, 2018
https://twitter.com/godjapan3/status/1037484327703998464
北海道大地震
今は身の安全第一、とにかく身の安全。
ただ、メインの火力発電がコケると皆コケる
という危機管理って、理解できない。
➡️北海道全域で停電。
泊原発が稼働してれば、またメルトダウンの危険
があった。
病院での治療体制が心配。
実の無い防衛費より国民の為の災害復興費を優先せよ。— けん (@KSN1HybmjjiCMoQ) September 6, 2018
停電の復旧の目途が立っていないのでいつ通電するかわからない状況です。
通電した際火災が発生する可能性もあるのでブレーカーを切っておくなどの対策をした方がいいかもしれません。
後は停電が長くなれば水の確保が困難になりますので確保できる方は貯めておくのをお忘れなく。
まとめ
今回は「北海道地震2018火力発電所復旧はいつ?停電理由や被害状況も!」と広範囲の地域が停電になった理由やそれによって引き起こされる被害状況をまとめつつ、北海道の火力発電所の復旧はいつになるのかを調べてきました。
復旧の目途が立っていないのが非常に厳しい状況です…
発電所の作業員は大変だと思いますが頑張ってほしいところですね。
そして停電の影響が深刻なので、個人でできることはやっておいた方がいいです。
途中でも書きましたが水の確保や通電の際の火災予防、それにクーラーや扇風機が使えないので窓を開けるなどで温度調整をするなどできることは色々とあります。
何時までこの状況が続くかわかりませんが、最善の行動をとってこの状況を乗り切りましょう。
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
では!Yume
【合わせて読みたい】