
これからやってくる暑い夏。日差しが強い季節には、紫外線対策が欠かせませんよね。中でも日焼け止めクリームは一年中愛用している方もいるほど、多く使われています。
でも、日焼け止めクリームはたくさん種類があって、値段もさまざまです。どれを選べば良いか悩んでしまいますよね。
今回は、日焼け止めクリームの成分と、そのメリット・デメリットについて調べてみました。日焼け止めクリームを購入する時の参考にしてください^^
もくじ
紫外線対策はなぜ必要なの?

そもそも、なぜ紫外線対策が必要なのでしょうか?それは、紫外線に次のような悪影響があるからです。
- 日焼けやシミの原因をつくる
- 肌を乾燥させ、シワやたるみをつくり、肌の老化を加速させる
- 肌の免疫を弱め、皮膚ガンの原因となる
- 白内障、翼状片などの眼の病気を引き起こす
皮膚ガンや眼の病気も引き起こすなんて、紫外線は思っている以上に怖いものなんですね!
肌を紫外線からしっかりと守るためには、帽子や日傘だけではなく、やっぱり日焼け止めクリームも塗った方が良さそうですね^^
日焼け止めクリームの成分

日焼け止めクリームを選ぶ時、何を基準に選びますか?
肌に優しいものを選びたい!肌に負担の少ないものを選びたい!と思う方も多いですよね^^
日焼け止めクリームには『ケミカル』『ノンケミカル』などという言葉も聞きますが、果たして成分によってどんな違いがあるのでしょうか?
日焼け止めクリームは、含まれる成分によって大きく分けると、以下の2種類があります。
- 紫外線吸収剤を含むもの
- 紫外線散乱剤を含むもの
ここから、この2種類の成分について、詳しくみていきます!
紫外線吸収剤とは?
紫外線吸収剤とは、紫外線を吸収する化学物質のことです。紫外線を吸収し、肌の上で化学変化を起こし、紫外線を熱や赤外線に変えて放出します。
これにより、肌に紫外線が届きにくくなる効果を持っています。
この紫外線吸収剤を含む日焼け止めクリームは、いわゆる『ケミカル』なクリームということになります。
紫外線吸収剤のメリット・デメリット
紫外線吸収剤を含むクリームのメリットは、紫外線防止効果が高いことにあります。
デメリットは、肌の上で起こす化学変化により肌荒れを起こすことがあることです。
効果も高いけど肌への刺激も強いということですね!肌の弱い方は、紫外線吸収剤を含まないクリームを選んだ方が良さそうです^^
紫外線散乱剤とは?
紫外線散乱剤は、金属を酸化させたものや、粘土質の粉でできていて、『ノンケミカル』な物質です。
肌の上にパウダーが膜をつくり、その膜が肌の上で紫外線を散乱、反射させることで、肌を紫外線から守ります。
紫外線散乱剤のメリット・デメリット
紫外線散乱剤を含むクリームのメリットは、肌に刺激が少ないことです。
デメリットは、肌に塗るとベタつきがあり白浮きすること、汗に弱いため何度も塗り直しが必要なこと、肌質によっては乾燥や含まれる金属から肌荒れを起こすことがあることがあります。
肌に優しい成分ですが、クリームの重さや肌質によってはデメリットもあるようですね!
まとめ
日焼け止めクリームの成分は、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種類があり、それぞれメリットとデメリットがあるということがわかりました。
まとめると以下のようになります。
- 紫外線吸収剤は、紫外線防止効果が高いが、肌への刺激が強い
- 紫外線散乱剤は、肌に優しいが、クリームのテクスチャーが重く、肌質によっては肌荒れを起こすこともある
どちらの日焼け止めクリームを選ぶかは、使う人の肌質や、クリームに何を求めるかといったところから考えたら良さそうです^^
ぜひ、自分に合った日焼け止めクリームを使って紫外線から肌を守り、この夏を乗り切りましょう♪