
みなさまこんにちは!
毎年夏になると高校野球が日本中を盛り上げてくれます^^
3年間の想いをぶつける舞台!それが甲子園であり、夏の大会です!
筆者である私も高校時代は高校球児で甲子園を目指しておりました!
毎年全国の高校約4,000校が頂点を目指して戦う夏の舞台、その裏には悲しくも非常な裏側があります。
今回は「【涙腺崩壊】高校野球!補欠たちの引退試合に感動!名門6校の引退試合を紹介!」と題しまして
引退試合の様子をご紹介いたいと思います。
是非、最後までご覧ください^^
【合わせて読みたい】
もくじ
夏の予選20人!甲子園18人!

この数字は何だか分かりますか?
そうです、ベンチ入りの人数です。
夏の予選はベンチに入れる人数は20人、甲子園になると18人と2人減った人数がベンチ入りの人数となります。
なぜ甲子園だけ18人?と思った方も多いと思います。
その理由は、
あくまで基本は全国大会の18人。
地方大会も全国大会に準拠するが、各地方の運営委員会による協議である程度増員できる、とされています。
地方大会から全国大会で登録選手が減るわけではなく、地方大会だけ増やしている、という方が、表現として正しいです。
すべての地方大会が20人というわけではなく、18人というところもあるそうです。
あくまで基本は18人なのですね!
この人数から溢れた人はベンチに入れず、アルプススタンドで応援となります。
つまりは、20番の背番号を貰えなかった3年生はその時点で「引退」となるのです。
20番に入れなかった3年生はもちろん辛いですが、実は監督が一番辛く悲しい思いをしているのも事実です。
強豪で知られる日大三高の小倉監督の奥様がインタビューで語っていました。
小倉監督は最後のメンバーを決めるときは机に座って1日頭を抱えて、泣きながらメンバーを決めている
勝ち負けが関係なければ選ぶのは楽だと思います。
本音は今まで頑張ってきた3年生を試合に出してあげたい!しかし「勝たなければいけない」
そんな思いの中、各校夏の大会に挑んでいます。
駒大苫小牧高校!引退試合
みんなのコメントは
・これはベンチ入りできず、試合に出られなくて苦しい経験をした人にしかこの試合の価値は分からないでしょう
・この代ではないが、毎年恒例の先輩たちの引退試合、自分は応援席で応援していたけど、正直、1年からメンバーとして選んでもらっていた自分としては、メンバーとそうじゃない人じゃレベル違うもん当たり前だろって偉そうな事思っていましたが、先輩達のこの引退試合を見て、実力、レベルじゃないんだと言うことを気づかされ、先輩たちの気迫、気持ちの乗った試合を見て高校野球をやって初めて涙を流した事を覚えています。どんな試合よりも一生忘れない試合となってます。
・メンバー外がメンバーに強く言えるチームほど信頼関係のある良いチーム。
メンバーにきつい言葉なんて言いたいわけない。でも、本気で勝ちたいから心を鬼にして言ってるんだよね。その想いを汲み取れるから、メンバー外の為にってメンバーが言えるんだよね。
良いじゃないか。一つのことを全力でやりきろうとする高校3年間も。
・監督いい人だな。全国制覇もしてるしほんとにすごいと思うわ。
・普通のチームならレギュラーやな
・今、この時、駒大苫小牧の野球部だった人たち、皆、元気に生活してるかな?何か自分の知り合いのように応援したくなりました!
大府高校!中京大中京!引退試合
みんなのコメントは
・小野君がホームラン打った時、中京の三塁手とハイタッチするのがいいですね。お互いにこれが最後の晴れ舞台だと分かってると敵も味方も無いんだろう。
・選手も辛いけど、メンバー決める監督さんも辛いよな。強豪と呼ばれる大所帯のチームは大変だな。
・この引退試合に出てる人は普通の高校だったら余裕でレギュラーだもんな…
・中学野球の引退試合一週間前に監督にキツく怒られて、そっから練習バックレた俺はクソだな(笑)練習試合しか出れんかったしヒットも1回も打てんかったし敗戦処理でピッチャーしてもそっから6失点したりしたけど最後までやればよかったなぁと後悔
・もう夏だけでいいからウチに貸してほしいわ
・この二軍の選手達は名門校だから一軍になれないんだろうなあ…もしほかの高校だったらスタメンだったかもしれないのに名門校に入る勇気がすごいなあ。
・一軍に入る、スタメンでプレーするということはある意味甲子園に行くことよりも遥かに難しいことなんですね。
・鈴木君、ほんと優しい性格なんだろうな泣きながら両親に感謝してるところとか見るとわかる
・この動画は一見美談のように感じられるかもしれないが違うと思う。本当に死ぬ気で高校野球を続けた人は分かってるだろうが、メンバー外だけの試合なんて悔しくて悔しくてしょうがないし、親に申し訳ない気持ちでいっぱいになる。結局は結果がすべてなんだ。悔いは絶対に残ってるし、この先行きていく中でも絶対に悔しさがこみ上げてくる時がある。だからまだ現役で頑張ってる高校球児たちには最後の最後まで全力で頑張って欲しい。でも夏が終わればみんな甲子園を目指した仲間として平等な立場になる。そこから一生の付き合いが始まっていく!
山梨学院!帝京第三!引退試合
みんなのコメントは
・私も3年間ベンチ入れず。未だに未練あります。このような機会があるのは素晴らしい。社会人になり、この想いがあるから今があると思う。人生のレギュラー、甲子園を必ず達成したい。プレーされた球児達お疲れ様でした。野球してたことで必ず人生報われます。
・僕も三年間背番号を貰うことはできませんでしたが、決して無駄ではなかったと思っています。三年間をただ一つのことに集中し、かけがえのない仲間と一緒に過ごせたことは宝になります。本当にいい仲間ができました。僕はあんな濃い高校生活を送れてよかったです。人の為に尽くすことの素晴らしさ、辛くても諦めない大切さなど得られました。レギュラーで活躍することだけが、高校野球じゃないってこと。
・野球は本当に素晴らしい!こんないいスポーツはないと思う
・上手いとか下手とかあるけどそれ以上に大事なのは継続する事。ここで辞めずに頑張れた事は絶対に将来に生きてくると思います
・野球以外に人間性を学べてるよ!正にスポーツマン・好青年・青春!社会で活躍して欲しいね
・若い時に挫折を学ぶのは必ず後の人生の糧になる。最後まで諦めず頑張り抜いた彼らは立派だ。
・こういう経験が出来ることが、人生でどれだけ財産になるか。この人たちとは競技は違うけど、スポーツを通して、同じように仲間たちに出会えて、熱い気持ちを持って高校生活送れたことを今でも良かったって思う。
・涙止まらん!そんだけ両チームともいいチームだと思います!
自分達にしかできないことがある!そうおもいます!
・ある監督が野球で飯が食えなくても、野球をやっていた事で飯が食えるんだって言ってた。野球に限らず3年間高校のスポーツをやり切れば社会人になった時に何らかの役に立つと思います。
花巻東高校!最後のノック!!
みんなのコメントは
・悔し泣きなんだよなあ
・マジで感動する
・部員100人以上いるところだと10分の1以下しかスタメンに選ばれないんだよなあ。
そういうところでレギュラーになるって大変なことなんだね。そう考えると1年生で夏の試合出場って跳んでもなく凄いんだね。
・綺麗事と言われればそれまでだけど…これはキツい、悔しいだろうなぁ
・元高校球児の私はこれを観て号泣しました。やっぱり高校野球は素晴らしいですね。
・華やかな青春を送れるのが理想ではあるだろうけど、残酷な青春はきっと人生役に立つ。どちらにせよ青春って素晴らしい。自分はもう社会人になって結構経つけども、学生時代の青春を超えられる経験なんて学生終わったらそうそうない。学生時代に一番学ぶことは勉学でも上下関係でもなく本当に一番学んで体験して意味のあるのは青春なんだと改めて実感した。
・素晴らしい取り組みだと思うし、そこにはいろいろなエピソードがある。私も高校野球に一生懸命だった2年3カ月は今でも人生の宝物。なによりこの動画には感動しました。
・正直親からしたら大会負けても息子が出てるところを見たいのが本音だよな
・んまあ中学時代はトップクラスで自信満々で名門入るからね。早めに挫折を味わったほうが今後の将来の為には絶対にいい。ハンカチ世代の動画見たけど諦めきれず独立リーグなんて行ってドラフトにかからなかった人見ると本当にそう思う。
・引退試合でおしまいじゃないからね。「大学進学しプロ入り、メジャーへ。原点は高校時代の『引退試合』」なんてことも十分ありえるし、あってほしい。あきらめなければこれからチャンスなんて山ほどある。野球道を歩み続けるか、別の道へ進むかまだまだ選べるよ。
・これを見て強豪校で野球部のレギュラーになるには上手いこととケガしない強い体が必要だと改めて思った
・はっきり言うと挫折だと思う。でも社会人になった時に絶対に負けない人間になると思います!
まとめ
いかがでしたか?
私は動画を観て号泣してしまいました( ;∀;)
青春には「光」と「影」があるのは事実ですが青春時代に味わった「影」は必ず「光」に変わると各校の引退試合を観て私は感じました。
高校野球にはドラマがあります。
今回は表には出てこない裏側のドラマをご紹介させて頂きました。
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/
【合わせて読みたい】