こんにちは!Yumeです。
卓球界の未来の星。張本美和選手をあなたはご存知でしょうか?
今はまだ幼い張本美和選手ですが、今後の活躍がかなり期待されている選手なんです!
お兄さんは、13歳で男子シングルス・ベスト8に入った張本智和選手。
皆さんご存知の通り、お兄さんもかなり素晴らしい選手ではありますが、一部では「張本智和選手を超える逸材になるのでは?」まで言われているそうです。
そこで今回は「張本美和の小学校はどこ?卓球の実力や成績・使用ラケットを調査!」と題して、張本智和選手の妹である張本美和選手の卓球の実力や、今までの大会成績と普段通っている小学校について調査してみました。
また、卓球ファンならば気になるのは、ここまで注目をされている張本美和選手が使用しているラケットのメーカーなどではないでしょうか?
今回は、色んな角度から張本美和選手について掘りげていければと思います!
どうぞ、最後までご覧下さい。
張本美和の小学校はどこ?
名前:張本美和(はりもと みわ)
生年月日:2008年6月16日
身長:140cm
所属:仙台ジュニアクラブ
小学校:東宮城野小学校
家族構成:父・母・兄
出身:宮城県仙台市
ラケット:シェーク
性格(母から見て):センスは良いがマイペース。サボり癖があり。
小さい頃の夢:プリキュア
「卓球ジュニアの有名選手」と聞けば、幼い頃の福原愛選手を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
張本美和選手は、福原愛選手以来の大注目選手とも言われています。
この年齢でこれほどにまで注目を浴びると、プレッシャーもかなりのものかと思ってしまいますが、実際はどんどん成績を伸ばしているようですので、今が絶賛成長期であることが分かりますよね!
【こちらの記事も読まれています】
仙台ジュニア(卓球)のレッスン料や場所は?口コミや感想も調査!
さて、そんな張本美和選手ですが、調査してみたところによると、宮城県の東宮城野小学校に通っているという説が強いそうです。
お兄さんもこの小学校出身ということですから、ほぼ間違いはないと考えられます。中学校になれば、さらに卓球の強い学校を選び進学する可能性も十分あり得ますね!
張本美和の卓球の実力や成績・使用ラケットを調査!
注目が集まっている張本美和選手ですが、実際には今までどんな成績をあげてきているのでしょうか?
卓球に関してあまり詳しくは分からないという方のためにも、極力分かりやすくご説明できればと思います。
また、使用しているラケットについても調べてみましたので、ご覧下さい。
張本美和の卓球の成績は?
ジュニア卓球選手にとって、登竜門とも呼ばれている大会「全農杯・バンビの部」では、張本美和選手は、過去に下記のような成績をあげています。
・2014年3月・全農杯・バンビの部:3位
・2015年・全農杯・バンビの部:優勝
張本美和の雄たけびは?
卓球の試合といえば、掛け声が印象的な選手が多いですよ!
特に、お兄さんの張本智和選手は「チョレイ!」という雄たけびをあげている姿がとても印象的です。
さて、張本美和選手は何か試合中に雄叫びを上げるようなことはあるのでしょうか?
調査してみたところによると、張本美和選手が試合中に発する雄叫びは「ヨーッ!」でした!!!
やはり、卓球の選手って大きな雄叫びを上げることで地震のパフォーマンスを向上させていくんですね。
使用ラケットはこちら!
卓球ファンならば、新しい注目選手が現れたときに確認しておきたいのは「どんなラケットを使用しているか?」ではないでしょうか?
そこで、張本美和選手が実際に使用しているラケットに関する情報を調べてみたところ、張本美和選手が使用してりラケットは、右利きのシェークハンドのラケットを使用していることが分かりました。
また、ラケットの種類は「福原愛プロ ZLF」で、ラバーの種類は「テナジー80」と「テナジー64FX」だそうです。
張本美和選手が福原愛プロZIFを使用しているのは、張本美和選手が福原愛選手と同じ戦法を得意とする選手だからでは?ということだそうです。
まとめ
今回は「張本美和の小学校はどこ?卓球の実力や成績・使用ラケットを調査!」と題して、張本美和選手について普段通っている小学校の情報や、卓球選手としてかなり期待をされているようですが、実力や成績はどれほどのものなのか?ということを調査してみました。
また、卓球ファンならば気になるであろう、張本美和選手が実際に使用してるラケットの情報についても調査しましたがいかがでしたでしょうか?
将来的には日本の卓球界を背負って頑張ってくれるであろう期待の星。
これからの成長がとても楽しみですし、大きな大会などでは先輩にあたる福原愛選手のように、多くの方に愛されながらも、奮闘する姿を見せて欲しいですよね!
まだまだ幼い選手ではありますが、張本美和選手のこれからの活躍を期待しています。
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
ではー。
Yume。